コシトタニマトマルイスト

やっぱり旅に出たいCW/CD系会社員の、すべて独り言。

60%でも走るのだ〜路傍に湧く興味

2週続けてプレゼンだった。

既に次の企画に着手しているが、取り敢えず(というか結局)ひと息。で、散歩走。こういうとき、また恒例の「何も考えずにいつものコース」で、新庄なぞへ向かうとする(つまりは平常運転)。

 

昼の時点で降水確率60%だが、18時位までは心配ないと踏んで出発。上はメッシュ。

 

180を北上、313(飽き気味)を却下しK78(長屋賀陽線)を却下し、新見からK32(新見勝山線)へ。

実は出掛けに、先週の続きで神石高原町のもみじ街道〜東城〜東城広域農道〜奥日野広域農道〜日野広域農道で180根雨辺りに出るルートを見つけていた。なかなか走り応えもあるのでそのまま180を南下するも良し、新庄につなぐも良し。時間と天気に不安がない時の、宿題としよう。

↓広域農道情報の参考にさせてもらってます。

広島(+鳥取)の広域農道探検 Part 1|Rosso Alfaのブログ|Rosso Alfaのページ - みんカラ

 

それにしてもいい天気だ。いつものように後から追われれば道を譲りつつ、きょろきょろと走ってると、ふとこれまでやり過ごしてきたことが気になり始めた。路傍の何か…。


f:id:exmaruisu:20240608191954j:image

f:id:exmaruisu:20240608192005j:image

f:id:exmaruisu:20240608192014j:image 

何かの碑であったりするのだが、その土地そこの暮らしでは重要なものかも知れない。今となってはひっそりと、しかし確かにそこに知らせようと、残そうとしたもの。これからは気に留めて、見つけ次第止まろうと思う。

 

実はよく見るこういうものがキッカケだった。なぜここに急な階段があるのか。ここは階段の上に祠があり、おそらく新しい道を通す際、トンネルを作る際移動させたものと思われるが、同じようにしかし最初から山肌を駆け上がる急坂の先に集落があったりもする。林道を探し回っていた頃、何故ここに、この先は何が、ここでどんな日々が…という、自分の頭では到底理解できない人の暮らしを、よく目にした。

f:id:exmaruisu:20240608205439j:image f:id:exmaruisu:20240608211914j:image

 

そんなものがあって、あるいはあったものがなくなって、はじめて田舎の風景なんだと改めて思う。

f:id:exmaruisu:20240608192024j:image

 

181を北上し道の駅がいせん桜新庄宿へ。新しいメニューらしく…もちもちラーメン。惜しいなあ。特長あるもちもち麺なのに、スープと具が完全に市役所のそれ。次はカレーかつけ麺を。
f:id:exmaruisu:20240608192034j:image

 

帰路181勝山。給油の際目の前の津山信用金庫が目に入る。すごい、真庭市は徹底してる。

f:id:exmaruisu:20240608192043j:image

そのまま東進し久米から南下。429を下っていると吉備中央町辺りからどす黒い雲に捕まり一瞬ずぶ濡れ。が、それも本降りではなく間もなく抜けた。全行程240km。

 

2日前は、
f:id:exmaruisu:20240608192104j:image

 

ところが帰ってみると、夜半から…。
f:id:exmaruisu:20240608192112j:image

朝方かなり…
f:id:exmaruisu:20240608192126j:image

それでも昼には止む?

取り敢えず慌てて帰宅後洗濯してビールだけ買ってきた。

あ…今思えば1週間前にも新庄行ってた…